2016年 03月 01日
これが噂のミモザご膳!!「ミモザに囲まれて」
コジーフラワーサロン主宰の花綴り&日々の楽しいことつづり
本日とっても長いので、こちらをお先に入場料替わりに(^_-)-☆

ご協力ありがとうございます。さぁ~行きますわよー。ミモザ御膳!!

ミモザリースを作っていただいた後に、ミモザにちなんだ和食をご提供、名付けてミモザ御膳です。

根来塗に瀬戸焼きの器、レザープレートで必死のテーブルセッティング( ;∀;) ありもの少ないんです。

前菜です。イカをシシャモの卵で絡めたのが美味しくて、こちらではあまり見ないシシャモの卵(卵だけで売っている)に興味深々で質問集中でした。菜の花の酢味噌合えもやさしくおいしい乙女の味。チースのおかか合えも抜群、作る!と言う人続出です。

次は田楽、前の晩から下ゆでして炊いた大根が隠れてますが…味噌は入手困難な中津のハモ味噌です。

メインの野菜の肉巻きとミモザサラダ、ドレッシングはわさび味、最高の小豆島のオリーブオイル使ってます。

割烹よしお(一日だけのお店ですよー)の凝っているところ、肉巻きのヤングコーンをミモザにみたてました。

鯛の昆布〆と芽ねぎを乗せた上品なチラシ寿司に西京味噌の汁物、鶏さんがいい味だしてくれます。里芋も入って白味噌に馴染みがうすい金沢の女性たちも大喜びのお味。

デザートは地元特産のサツマイモ、五郎島金時のきんとん。あっさりとお芋の味が生きていておいしゅうございました。

夜の部はおひとりだけレッスンが翌日、作品を卒業アルバムのようにしてみました(笑)←よしおさんのアイデアぱくり。

皆さん、ほんとにきれいでかわいいリースを作ってくださいました。何もつけずミモザの美しさが活きた作品。

パリのマルシェで買ったリボンが大活躍、それぞれお好きな色を選んでかけていただきました。リボン結び指導は乙女部分担当よしおさん(笑)。お越しいただいた皆さまありがとうございました。
「ミモザに囲まれて」次のリクエストが出るほど大盛況でした。次回はリストランテYOSHIOとの噂やもみじ御膳のうわさが…よしおさん、およろしくm(__)m
お花も人柄もすべてを尊敬・敬愛する師匠たち谷口敦史氏と斎藤由美氏、金山幸恵氏もこちらに。

温かい愛をありがとうございます。
和の街金沢でパリスタイル!芦屋アイロニー、大阪イグレックフルーリストのこだわりの花材でパリスタイルのフラワーアレンジメントを♪本日とっても長いので、こちらをお先に入場料替わりに(^_-)-☆

ご協力ありがとうございます。さぁ~行きますわよー。ミモザ御膳!!

ミモザリースを作っていただいた後に、ミモザにちなんだ和食をご提供、名付けてミモザ御膳です。

根来塗に瀬戸焼きの器、レザープレートで必死のテーブルセッティング( ;∀;) ありもの少ないんです。

前菜です。イカをシシャモの卵で絡めたのが美味しくて、こちらではあまり見ないシシャモの卵(卵だけで売っている)に興味深々で質問集中でした。菜の花の酢味噌合えもやさしくおいしい乙女の味。チースのおかか合えも抜群、作る!と言う人続出です。

次は田楽、前の晩から下ゆでして炊いた大根が隠れてますが…味噌は入手困難な中津のハモ味噌です。

メインの野菜の肉巻きとミモザサラダ、ドレッシングはわさび味、最高の小豆島のオリーブオイル使ってます。

割烹よしお(一日だけのお店ですよー)の凝っているところ、肉巻きのヤングコーンをミモザにみたてました。

鯛の昆布〆と芽ねぎを乗せた上品なチラシ寿司に西京味噌の汁物、鶏さんがいい味だしてくれます。里芋も入って白味噌に馴染みがうすい金沢の女性たちも大喜びのお味。

デザートは地元特産のサツマイモ、五郎島金時のきんとん。あっさりとお芋の味が生きていておいしゅうございました。

夜の部はおひとりだけレッスンが翌日、作品を卒業アルバムのようにしてみました(笑)←よしおさんのアイデアぱくり。

皆さん、ほんとにきれいでかわいいリースを作ってくださいました。何もつけずミモザの美しさが活きた作品。

パリのマルシェで買ったリボンが大活躍、それぞれお好きな色を選んでかけていただきました。リボン結び指導は乙女部分担当よしおさん(笑)。お越しいただいた皆さまありがとうございました。
「ミモザに囲まれて」次のリクエストが出るほど大盛況でした。次回はリストランテYOSHIOとの噂やもみじ御膳のうわさが…よしおさん、およろしくm(__)m
お花も人柄もすべてを尊敬・敬愛する師匠たち谷口敦史氏と斎藤由美氏、金山幸恵氏もこちらに。

温かい愛をありがとうございます。
■
[PR]
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
by flowersincozyroom
| 2016-03-01 08:47
| 生徒さんの作品・生花
|
Trackback
|
Comments(0)